国谷史朗(Shiro Kuniya)
日本IPBAの会顧問(前会長)
弁護士法人大江橋法律事務所
弁護士の国際的な法曹団体にはIBA(International Bar Association)、UIA(Union Internationale des Avocats)、LAWASIA、などが ありますが、日本主導で創設され、日本が中心的役割を果たしてきたのが、IPBAです。
1991年に東京で第1回の年次大会が開催されました。当時、日本は米国に次ぐ第二の経済大国であり、世界的に注目を浴びる存在でした。その後、日本の経済的地位は相対的に低下した面がありますが、日本の歴史、文化、自然を含めた総合力が外国人を魅了し、外国からの訪問客は年々増加の一途を辿っています。また、多くの国からの投資を惹きつけています。
アジア太平洋地域は、人口動態や経済の面から見ても、今後引き続き世界の中心として影響力を増していくと思われます。
IPBAでも、アジアのみならず、ヨーロッパ、南北アメリカ、中東の参加者が増えています。
IPBAは、創設時から三宅能生、濱田邦夫、江尻隆、内田晴康、原壽各先生をはじめとする諸先輩方が、情熱を持ってけん引してこられましたが、近時は、アジア太平洋その他の地域で活躍する若手弁護士も増えています。
IPBAの20を超える委員会でも、世界最先端の法律問題について専門的な議論が繰り広げられ、日本が重要な役割を果たしています。
国際的な活動をする場合には多様性が重要ですが、日本の先輩、同僚、後輩がどう活動し、どのような意識を持って将来を考えているのかを意見交換し、一緒に活動できることは、日本IPBAの会の最大のメリットです。
私にとっても、外国の法曹と交わるのみならず、普段の仕事の場ではなかなか会えない日本の他の事務所の弁護士との交流が、人生観やキャリア形成において大きな刺激となり、役に立ちました。
多くの国において、価値観の多様性による分断的動きも見られますが、そういう時にこそ、日本がイニシアティブを取って、改めて法の支配の重要性を問いかけることが重要ではないかと考えています。
IPBAは、団体、組織会員ではなく、個人の会員であるビジネスロイヤーの集まりです。イデオロギーや国益とは別の、個々人の結び付きによって自らを磨き、世界にネットワークを広げていく意味でも、IPBA、そしてそれを支える日本IPBAの会は、皆さんにとって大きな力になると思います。
ぜひ積極的に参加し、自己研鑽とネットワーク作りに活用していただければと思います。